オンタイム・パフォーマンス – 日本はどうやって成し遂げたか

2017/01/24 15:41:15 / by OAG

当社は長年にわたりオンタイム・パフォーマンスを調査してきましたが、日本の空港のパフォーマンスは素晴らしいです。

同様に高いレベルのOTPを持他の国々と比べた時に、いかに日本のOTPが良いのか分かります。日本は、ブラジル、オーストラリア、米国、インドよりも素晴らしいOTPを達成しており、このような国の主要空港の中でも、世界的なオンタイム・パフォーマンスのレベルを達成するのは程遠いです。米国のアトランタは、例外かもしれません。

JJ 3 - 1_JP.png

OAGが最近発表した2016年の定時運航率 (Punctuality League)では、東京の羽田空港  (HND) が主要の空港部門(年間2000万座席以上)において、年間OTPが88%で再びランキングのトップとなりました。特に定刻通りに離陸することに力を入れていると同様に、羽田空港から日本国内の他の空港への運航OTPが82%であるとであるとすれば、これは驚くことではありません。

羽田空港はさておき、さらに日本の8つの空港は、平均OTPを上回っています。

JJ 3 - 2_JP.png

スケジュールに影響を及ぼすのだろうか?

OAG最近の見通しである水増しに関する事実 航空会社のオンタイム・パフォーマンスを明らかに を考慮しながら、 当社は日本の2017年1月2週目の短距離飛行のトップを見て、世界で同距離の混雑したルートとスケジュールを比較してみました。当社が見ていたのは、日本の航空会社が、典型的に他の所で時間を要するかフライトに時間を要するか でした。

JJ 3 - 3_JP.png

羽田-札幌、羽田福岡、羽田-沖縄この3つのルートを検討し、何が分かったかというと、フライトスケジュールの経過時間がどの飛行距離でも一貫しており、それどころか、予想より少ないということでした。日本のスケジュールは、オンタイム・パフォーマンスをより高レベルまで達成するために作られているわけではありません。日本の航空会社や空港は、サービスという重要な点において、旅客者のために優れたパフォーマンスを確かに提供しているのです。

JJ 3 - 4_JP.png

Topics: Asia

OAG

Written by OAG

Subscribe to our blog

23 March 2023 Blog

Competitive Advantage: JetBlue's Strategic Moves on the Transatlantic | Aviation Analysis | OAG

Despite being no newcomer to the transatlantic market, JetBlue is taking steps to solidify its position as a serious competitor with a small change ...

15 March 2023 Webinar

Sunshine Ahead: Do Summer Schedules Point To Good Times? | OAG Webinar

Will This Summer Be a Profitable One For Airlines? Looking ahead to the summer season, John Grant, OAG's Chief Analyst, and Deirdre Fulton, Partner ...

22 September 2022 Podcast

OAG On Air: in conversation with Julian Roberts, President and CEO at Pascan Aviation

In this podcast, John Grant talks to Julian Roberts, President and CEO at Pascan Aviation - an independent regional carrier based in Quebec, Canada.  ...